れんげのはなかざり

読んだ歌集・歌書についての感想を書くブログ。無駄話多め。

『世界中が夕焼け 穂村弘の短歌の秘密』 穂村弘・山田航

 

図書館の書架で見つけた。

世界中が夕焼け―穂村弘の短歌の秘密

世界中が夕焼け―穂村弘の短歌の秘密

 

 

歌人が自作の短歌についてコメントする(自注or自解というらしい)のはあまり見かけないし、あまり推奨されることではないと認識している。

 

理由は、短歌は読者に手渡されたら鑑賞も解釈も読者の自由であること、また、作者が自分の作歌の動機や意図を解説すると、それが「ただひとつの正解」のように受け取られがちで、多様な鑑賞や解釈の妨げになってしまうこと、だろう。短歌を始めた頃、入門書でそういった意見を読み、多くの歌人がそう述べているのを見聞きして、そういうものだと思ってきた。

実際、歌からは読み取るのがとうてい無理なことまで、歌そっちのけで作者に語られたりすると実に興醒めだったりする。こういうの、初心者に多いんだけど(と、わが身を振り返りつつ)。

 

とは言え、穂村弘の歌に穂村弘が解説するとなれば話は別で、それは聞いてみたいですよね。怖いもの見たさ半分で。ただ、作者のそういうコメントだけでは一面的になってやっぱり面白さは半減するだろうと思う。

まず山田航が緻密な読みを披露した上で作者が軽くコメントを添える、という形だから読んで面白いものとして成立しているんだろうなぁ、と感嘆したのだった。

 

穂村弘によるあとがきからの引用。

自歌自註が面白くならないことの理由として、

作歌とは心の火を使った料理のようなもので、高い熱によって必ず一度不可逆的な変化を潜る必要がある。その前と後では何かが決定的に違っていて、けれど、そこで起こったことが何なのかは作者自身にも実はわからないのだ。高熱の中で言葉と意識がひとつに溶け合ってしまうから覚えていないというべきか。

そのような状態で、作者が作品の背景や意図を語る場合、

それ自体はいいのだが、問題はその時点ではもう心は平熱に戻っているということだ。その結果、作品の核にある謎、すなわち心の火による決定的な変化を「ない」もののように扱ってしまう。作者の「種明かし」が面白くなかったり、時には興醒めになったりするのは、このことと関係あるんじゃないか。

・・・という、仮説。

メタ認知的な説明だが、いちいち納得する。もっとも、そういうこともあるかもしれないと思うだけで、恥ずかしながらまだそこまで「高熱」になったことがない私の実感ではないが。

「心の火」、短歌を「爆弾」という人らしい比喩だなと思った。